

岡部は、技術開発がその命運を握る企業だといっても過言ではないだろう。
しかし、画期的な製品など、一朝一夕に生み出すことはできない。
OSリングという現代の鉄骨の建築物において、必要不可欠の製品がある。
見た目は極めてシンプルだが、その開発の背景には、数え切れない失敗があり、技術者たちの苦悩があった。
OSリング開発に立ち向かった、3人の技術者を追いかけた。
T. H.
技術開発
技術開発部 建築グループ
建築営業支援部 部長
1995年入社
工学部 建築学科卒
設計や現場管理よりも実験に興味があり、岡部が1993年に竣工した構造実験センターに惹かれ、入社した。
Y. M.
技術開発
技術開発部 建築グループ
建築製品開発部 接合開発チーム
チーフエンジニア
2004年入社
工学研究科 建築学専攻修了
大学時代は構造用柱脚の研究に取り組み、そのつながりから岡部に入社。多くの技術者が学会発表を行うなど、岡部は向学心を持つ技術者に恵まれた環境があると胸を張る。
M. M.
技術開発
技術開発部 建築グループ
建築製品開発部 鋼構造開発チーム
シニアチーフエンジニア
2003年入社
工学研究科 建設学専攻修了
大学では建築鉄骨の実験を主とした研究室に所属。その経験を生かせる企業への就職を希望していた。岡部はまさにその希望を叶える企業だった。


OSリング
OSリングとは、配管設備などのため鉄骨の梁に貫通孔を設ける際に、その補強をするための製品です。



※ 鉄骨梁貫通孔補強工法:配管設備などのため鉄骨の梁に貫通孔を設ける際に、その補強をするための工法


※FEM解析:Finite Element Methodの略。コンピュータを用いて、構造物の変形や振動を数値的に解析する方法。


これまでも、そしてこれからも建設を支える耐震建材メーカーとして培った
「創造力」✕「つなぐ力」✕「人の力」で世界中の人々の生活に
安全・安心を提供するグローバル・ソリューションプロバイダーを目指すために、
高品質な製品を多くのお客様にお届けし続けます。
みなさんが培ってきた様々な知識・経験を活かし、
次の100年を共に創っていきませんか。